2010年02月19日
オーバーホール
皆様おはようございます!
日頃、釣行した際のリールのお手入れは、どのようにしてますでしょうか〜?
私は必ず、釣行後はドラグをガチガチに閉めてから、冷たい水のシャワーで、ドラグノブ側からドバドバ(笑)洗います。
その後、タオルで乾拭きし、スプールを外し、日陰で乾かします。
1日ほど陰干しして、メインシャフトにオイル
ラインローラー、ドライブギア両サイドベアリング、ハンドルノブには軟らかいグリスを少量いれ、日頃のメンテナンスは終了です。
毎回やります!
夜遅くなりましても、やります!
大事な道具ですからね〜(≧∇≦)
ですが、水洗いだけでは心配です(; ̄ー ̄A
大体、1ヶ月に1度程度ですが、リールのオーバーホールをやっています(* ̄∇ ̄*)
本当は、半年や一年に一度はメーカーの方へオーバーホールに出すのが正解ですが、いかんせん資金不足_| ̄|○
自分でやってみたところ、あら不思議…割りと簡単で滑らかな回転を得る事ができました…(笑)
私は自分でやってますが(チーム内のリールもたまに診ています)、部品を無くしてしまったり、回転がおかしくなったり、組んでて部品が余ったり…
メーカーでの修理、点検をお勧めいたします。
自分で分解等をして、故障等をしてしまうと、メーカーも診てくれなくなり、修理対象外とされる恐れがありますので、ご注意ください!
分解、改造等は自己責任でお願いいたしますm(__)m
なので、あまり詳しくは画像等で公表しないでおきます。
ご了承ください(;^_^A

今回はこの2機です("⌒∇⌒")
まずは、バラします。
スプール、ハンドル、ハンドルキャップを外します。
次に、スプール受け周辺を外し(小さなピンが飛んだりと小さな棒があります、無くしやすいので注意)
ローター部分を外し、ピニオンを外す為に、インフィニットストッパー(以後…インフィニ)を外します…

インフィニの上下に蓋があり、の小さなネジがナメやすいので、ネジ山の合わないドライバーではやらないがよいです!
(最初蓋のネジに、小さなワッシャーがはまってます…無くさないように…)

また、インフィニは、あまり触らないがいいです。
トラブルが多い部品ですので…(グリス、オイル注入厳禁)
順調に外すとピニオンが見えますので、引っこ抜き、汚れたグリスを脱ぐって…
次は、ボディー!
ボディーのネジにもワッシャー有り(笑)
それを無くさないようにように、外し、ボディーの蓋を外し、ドライブギアが見えます!
ドライブギアに着いてるベアリングを外し、チェック後、軽くオイルを入れます
少しドライブギアを浮かし、シャフトをリアの方へゆっくり引き抜きます。
そして、ドライブギアを抜いて、汚れたグリスを脱ぐって、分解終了(笑)
続きを読む
日頃、釣行した際のリールのお手入れは、どのようにしてますでしょうか〜?
私は必ず、釣行後はドラグをガチガチに閉めてから、冷たい水のシャワーで、ドラグノブ側からドバドバ(笑)洗います。
その後、タオルで乾拭きし、スプールを外し、日陰で乾かします。
1日ほど陰干しして、メインシャフトにオイル
ラインローラー、ドライブギア両サイドベアリング、ハンドルノブには軟らかいグリスを少量いれ、日頃のメンテナンスは終了です。
毎回やります!
夜遅くなりましても、やります!
大事な道具ですからね〜(≧∇≦)
ですが、水洗いだけでは心配です(; ̄ー ̄A
大体、1ヶ月に1度程度ですが、リールのオーバーホールをやっています(* ̄∇ ̄*)
本当は、半年や一年に一度はメーカーの方へオーバーホールに出すのが正解ですが、いかんせん資金不足_| ̄|○
自分でやってみたところ、あら不思議…割りと簡単で滑らかな回転を得る事ができました…(笑)
私は自分でやってますが(チーム内のリールもたまに診ています)、部品を無くしてしまったり、回転がおかしくなったり、組んでて部品が余ったり…
メーカーでの修理、点検をお勧めいたします。
自分で分解等をして、故障等をしてしまうと、メーカーも診てくれなくなり、修理対象外とされる恐れがありますので、ご注意ください!
分解、改造等は自己責任でお願いいたしますm(__)m
なので、あまり詳しくは画像等で公表しないでおきます。
ご了承ください(;^_^A

今回はこの2機です("⌒∇⌒")
まずは、バラします。
スプール、ハンドル、ハンドルキャップを外します。
次に、スプール受け周辺を外し(小さなピンが飛んだりと小さな棒があります、無くしやすいので注意)
ローター部分を外し、ピニオンを外す為に、インフィニットストッパー(以後…インフィニ)を外します…

インフィニの上下に蓋があり、の小さなネジがナメやすいので、ネジ山の合わないドライバーではやらないがよいです!
(最初蓋のネジに、小さなワッシャーがはまってます…無くさないように…)

また、インフィニは、あまり触らないがいいです。
トラブルが多い部品ですので…(グリス、オイル注入厳禁)
順調に外すとピニオンが見えますので、引っこ抜き、汚れたグリスを脱ぐって…
次は、ボディー!
ボディーのネジにもワッシャー有り(笑)
それを無くさないようにように、外し、ボディーの蓋を外し、ドライブギアが見えます!
ドライブギアに着いてるベアリングを外し、チェック後、軽くオイルを入れます
少しドライブギアを浮かし、シャフトをリアの方へゆっくり引き抜きます。
そして、ドライブギアを抜いて、汚れたグリスを脱ぐって、分解終了(笑)

2010年02月16日
エギのリニューアル(エコ??)後編
チーズが嫌いな嫁…いきなり「ぎゃ〜」と奇声を上げながら、階段をかけ上がってくる…
『な…なんですかぁ〜(驚)』
バタン(ドア…笑)
「あんた、これ食べて!」(ポイッ)→バタン(ドア…速)
????
そこに、おいてある物は…白いパンらしきものが…
バクッ…チーズクリームパンですかぁぁぁ〜(;゜∇゜)
後で聞いたら、外見ではわからず、チーズの奇襲を食らったらしいです…(汗)
ですが、私は嫁のワケわからん奇襲をくらいましたが…(; ̄ー ̄A
まぁ…脱線はそこいらにしといて…(笑)
前回は、エギをストリップして、綺麗にしました!
さぁ〜変身タイムの開始です!
ここからが、細かいんですがね…( ̄▽ ̄;)
【アルミ(下地)張り】
素っ裸にしたエギを、自分色に染めていきましょ〜(///ω///)♪

100円均一で仕入れたアルミテープでアルミ張りをしていきます。

曲線なので、細めにカットし、空気が入ったり、折り目がつかないように気をつけながら、地道に貼っていくと…こんな感じです!
コアな青ラメテープです(* ̄∇ ̄*)

次に目玉部分と、鳥毛が入る部分をカットします。
この時は、彫刻刀を使いましたが、今はトーンカッターを使用しています(≧∇≦)
【コーティング】
アルミテープが剥がれないように、少し表面を硬めます。

また出た!100均マネキュアトップコート(笑)
かなり重宝しますよ〜d(⌒ー⌒)!
【布張り】
実はこれが難しい(笑)
まぁ、慣れたら簡単なんですけどね〜("⌒∇⌒")

先ずは、布のカットです。
剥がした上地をカットする布に重ね、少し大きめに、しるしを着け、カットします。
またまた出た!100均洗濯ネット!!
一番市販のエギに近い布です。
強く、下地の透かし具合もGood(゜∇^d)!!

画像が少なくて、すみません…(T▽T)
実は、ここはスピード勝負で、エギのボディーの溝に瞬間接着剤をちょっと垂らし、布を入れ込んでいきます。
接着剤が乾くまでに、位置を決めるのが、慣れが必要!

そして、目玉、鳥毛の位置に瞬間接着剤を入れ、布をへこまします。 続きを読む
『な…なんですかぁ〜(驚)』
バタン(ドア…笑)
「あんた、これ食べて!」(ポイッ)→バタン(ドア…速)
????
そこに、おいてある物は…白いパンらしきものが…
バクッ…チーズクリームパンですかぁぁぁ〜(;゜∇゜)
後で聞いたら、外見ではわからず、チーズの奇襲を食らったらしいです…(汗)
ですが、私は嫁のワケわからん奇襲をくらいましたが…(; ̄ー ̄A
まぁ…脱線はそこいらにしといて…(笑)
前回は、エギをストリップして、綺麗にしました!
さぁ〜変身タイムの開始です!
ここからが、細かいんですがね…( ̄▽ ̄;)
【アルミ(下地)張り】
素っ裸にしたエギを、自分色に染めていきましょ〜(///ω///)♪

100円均一で仕入れたアルミテープでアルミ張りをしていきます。

曲線なので、細めにカットし、空気が入ったり、折り目がつかないように気をつけながら、地道に貼っていくと…こんな感じです!
コアな青ラメテープです(* ̄∇ ̄*)

次に目玉部分と、鳥毛が入る部分をカットします。
この時は、彫刻刀を使いましたが、今はトーンカッターを使用しています(≧∇≦)
【コーティング】
アルミテープが剥がれないように、少し表面を硬めます。

また出た!100均マネキュアトップコート(笑)
かなり重宝しますよ〜d(⌒ー⌒)!
【布張り】
実はこれが難しい(笑)
まぁ、慣れたら簡単なんですけどね〜("⌒∇⌒")

先ずは、布のカットです。
剥がした上地をカットする布に重ね、少し大きめに、しるしを着け、カットします。
またまた出た!100均洗濯ネット!!
一番市販のエギに近い布です。
強く、下地の透かし具合もGood(゜∇^d)!!

画像が少なくて、すみません…(T▽T)
実は、ここはスピード勝負で、エギのボディーの溝に瞬間接着剤をちょっと垂らし、布を入れ込んでいきます。
接着剤が乾くまでに、位置を決めるのが、慣れが必要!

そして、目玉、鳥毛の位置に瞬間接着剤を入れ、布をへこまします。 続きを読む
2010年02月15日
エギのリニューアル(エコ??)前編
嫁命令で「レンタルCDをCD-Rに焼き、MDにも落としといて!」と言うことで、昨日返却のCDを、せっせとやつけ(深夜受付に間に合わすため)ながら内職してました(笑)
なかなか、子ども達やらでお金が掛かる身、『お小遣い増やせ』とは、口が裂けても言えません(T▽T)
ゆえに、あまり消耗品にはお金が、かけれません(ー'`ー;)
っという事で、リニューアル(≧∇≦)
例えば、根掛かりで回収してきたら、ボロボロのエギが掛かってきたり、漁港等に死にエギを無造作に捨ててあったり…
エギがかわいそうで、っていうか、ゴミは持ち帰りましょ〜("⌒∇⌒")
まぁ…導入はさておき、エギの修復というか、エギの張り替えを自分なりに、やってみました(チーム内では道具係兼メカニック)(v^ー°)
今回は分かりやすいように、新し目のエギで張り替え講座〜ということで…
これで死にエギ、ゴミエギも、立派な自分流のこの世に1本だけの、かげかえのないアイテムになりますよ〜
エコです!!エコ!d(⌒ー⌒)!
【エギから付属品を外す】


シンカー止め釘、シンカーを外す。
安全の為に、カンナの方の作業をしない時には、ヤマシタ(かな?)エギカンナキャップをされる事をおすすめいたします(笑)

鳥毛を外す目玉を外す
【上地と下地を外す】

ここから千枚通しをつかって…手を指しちゃうと大変ですんで、気をつけてくださいね(≧∇≦)



ストリップショー開始(笑)


脱がせたら、今度は下地を剥ぎ剥ぎ

クリアーな綺麗なボディーが見えました!
次の作業はまた明日…(笑)
ネタは大事に使いましょ〜(ごめんなさい…爆)
画像が多いと、投稿が大変です( ノД`)…
なかなか、子ども達やらでお金が掛かる身、『お小遣い増やせ』とは、口が裂けても言えません(T▽T)
ゆえに、あまり消耗品にはお金が、かけれません(ー'`ー;)
っという事で、リニューアル(≧∇≦)
例えば、根掛かりで回収してきたら、ボロボロのエギが掛かってきたり、漁港等に死にエギを無造作に捨ててあったり…
エギがかわいそうで、っていうか、ゴミは持ち帰りましょ〜("⌒∇⌒")
まぁ…導入はさておき、エギの修復というか、エギの張り替えを自分なりに、やってみました(チーム内では道具係兼メカニック)(v^ー°)
今回は分かりやすいように、新し目のエギで張り替え講座〜ということで…
これで死にエギ、ゴミエギも、立派な自分流のこの世に1本だけの、かげかえのないアイテムになりますよ〜
エコです!!エコ!d(⌒ー⌒)!
【エギから付属品を外す】


シンカー止め釘、シンカーを外す。
安全の為に、カンナの方の作業をしない時には、ヤマシタ(かな?)エギカンナキャップをされる事をおすすめいたします(笑)

鳥毛を外す目玉を外す
【上地と下地を外す】

ここから千枚通しをつかって…手を指しちゃうと大変ですんで、気をつけてくださいね(≧∇≦)



ストリップショー開始(笑)


脱がせたら、今度は下地を剥ぎ剥ぎ

クリアーな綺麗なボディーが見えました!
次の作業はまた明日…(笑)
ネタは大事に使いましょ〜(ごめんなさい…爆)
画像が多いと、投稿が大変です( ノД`)…