横の釣り→縦の釣りへ(アジング考察)…後編
〜つづき〜
基本的に、エギングでもアクション時や、ドラグとしての機能外の際にドラグが鳴るのが余り好きじゃなく、最先端のアジングに適用出来るか…が課題です(T-T)
ですが、異世界の感覚にアジング熱が上がり、自分なりの理論で、自分が好きなアジングを、メバリングのように開拓できればなぁ〜と考えています(*゜▽゜)ゞ⌒☆
タックルを揃えるにしても、安物買いの銭失いになるのは嫌ですので、試行錯誤してみて、今の34みたいなアジングでないと厳しい様なら、新たにアジングタックルを仕入れる覚悟です(;´д⊂)
今のところ、ラインだけはポリを使ってみながら、フロロやPEとの差や使用感、別次元の感度に近づくタックルバランスを視野に、あれこれ試してみたいと思ってます!!
また、ジグヘッドリグにこだわりたい気持ちもありまして…
ジグヘッドで層を刻み、頭で創造しながらリグを動かし、前アタリ等を感じ、自分から攻めて捕る!
以前からキャロを使ったり、フロートでゆっくり落としたり…自分的に釣ったというよりアジが釣れたという感がありました…
今期はジグヘッドにこだわり、アジにアクセスするまでのプロセスを楽しみたい…それにより、自分のアジングの幅やライトゲームの引き出しを増やすきっかけになるんじゃないかな?っと考えております(≧∇≦)
難しいから釣りは楽しい(* ̄∇ ̄*)
正解が無い中から、近いものを拾い出しながら、海況に合わせて、そのつど考えて釣りを楽しみたいと思います。
うちのチームには、研究者兼知恵袋のマスオ長老がいますから(* ̄ー ̄)
仲間内や、サイト仲間等を通して、自分なりのアジングにたどり着ければ…という事が当分の目標です( ̄▽ ̄)ゞ
関連記事